Tkinter チュートリアル - ステータスバー Status Bar

ステータスバーは通常、GUI の下部にある狭いバーで、ファイルの文字数の統計や、ユーザーインターフェイスに追加の値を追加できるものを示します。
Tkinter には専用のステータスバーウィジェットはありませんが、適切な構成の Label
ウィジェットを使用して GUI のステータスバーとして機能します。
Tkinter ステータスバー
import tkinter as tk
app = tk.Tk()
app.geometry('300x200')
app.title("Basic Status Bar")
statusbar = tk.Label(app, text="on the way…", bd=1, relief=tk.SUNKEN, anchor=tk.W)
statusbar.pack(side=tk.BOTTOM, fill=tk.X)
app.mainloop()
statusbar = tk.Label(app, text="on the way…", bd=1, relief=tk.SUNKEN, anchor=tk.W)
bd
は境界線のサイズを設定し、relief
はラベルの表示方法を決定します。ステータスバーがウィンドウの一部のようにシームレスに見えるように、ラベルが少しくぼんで表示されることを好みます。
anchor
はラベル内のテキストの配置を設定します。W
は West
、または左揃えを意味します。
statusbar.pack(side=tk.BOTTOM, fill=tk.X)
このステータスバーは GUI の下部に配置され、ウィンドウのサイズを変更した場合は常にウィンドウの幅全体をカバーします。
Founder of DelftStack.com. Jinku has worked in the robotics and automotive industries for over 8 years. He sharpened his coding skills when he needed to do the automatic testing, data collection from remote servers and report creation from the endurance test. He is from an electrical/electronics engineering background but has expanded his interest to embedded electronics, embedded programming and front-/back-end programming.
LinkedIn